カンボジア ジャパンハートアジア小児医療センター開設

カンボジアの首都プノンペンの近くに、高度医療を中心とした小児疾患の治療や、乳幼児死亡率を減らすための小児診療を行うことを目的に、200床程度の高度医療センターを建設します。また将来的には、ミャンマーやラオスなどの周辺国からも貧困層の患者を受け入れ無償で治療するとともに、現地の医療者の育成も図っていきます。

ジャパンハートアジア小児医療センター 新病院開設プロジェクトについてはこちら
最新の活動レポートはこちら

ジャパンハートアジア小児医療センターとは

カンボジア ジャパンハートアジア小児医療センター開設

新病院建設中の様子

ジャパンハートは2004年の設立以来、「医療の届かないところに医療を届ける」をミッションとして、東南アジアを中心とする国内外で20年以上にわたり無償で医療を提供してきました。主な活動地域は、貧困や深刻な医師不足に悩むミャンマー、カンボジア、ラオス。累計治療件数は、30万件を超えています。

2018年には、「厳しい人々にも高度な医療を届けるため、小児がんや難病などの患者の受け入れを本格化。感染症などと比較して患者の絶対数が相対的に少ない一方、治療にはコストがかかることから、行政や他の国際医療機関の支援から取り残されていた子どもたち。40床の小児病棟はすぐに満床となり、現在では年間100件以上の小児がんの子どもたちを治療しています。

しかし、現状では高度医療を必要とする子ども達のほんの一部しか救うことができません。
カンボジアでは、年間の小児がん発症者数は600人以上と言われています。
そのうちジャパンハートで治療ができるのは、現在のキャパシティでは6人に1人だけ。 そして、私たちの病院に辿り着いた子どもたちの半数は、既に病状が進行しているため命を落としています。

小児がんの高所得国における5年生存率は80%。医療にアクセスさえできれば、多くの子どもたちを救うことができるのです。そのためには、より大きな医療活動拠点の新設と、高度な医療機器の導入、そして高い技術を持つ現地医療者の育成が不可欠です

アジア小児医療センターで、できること

アジア小児医療センターが開設されることで、カンボジア国内外からの受け入れ患者を増やすことができます。
また、教育プログラムを通して、カンボジアやその周辺国の医療者のレベル向上に貢献します。

カンボジア ジャパンハートアジア小児医療センター開設

私たちが描く未来

私たちは、アジア小児医療センターをアジア全域の高度な小児医療の拠点とし、必要な患者に医療を届けるとともに、国内外から受け入れた医療従事者を育成し、アジアを代表する医療従事者育成機関とすることを目指します。

PHASE1 2025年

年間約150人の小児がん患者を受け入れ

当初は100床の医療機関として開始し、カンボジア国内で小児がんと診断された患者の治療件数を拡大します。
同国で診断を受けている小児がん患者(300名)の約半数にあたる年間150人の患者の受け入れと治療を目指します。

PHASE2 2026年

国内外の小児がんの早期発見体制を構築

低所得国では、小児がんの早期診断が難しいことが生存率を下げている原因の一つです。
そこで、ベッド数を200床に増やすとともに、近隣の医療機関と連携し、カンボジアおよび海外の患者も含めた治療患者数を拡大するなかで、小児がんを含むさまざまな小児疾患の早期診断・治療体制を構築していきます。

PHASE3 2030年

アジアを代表する小児医療拠点の拡大

アジア全体のサバイバルギャップ削減を目指し、本病院をハブとして周辺国から小児患者や医療従事者が集う、治療と医療者育成の拠点となることを目指します。

私たちが取り組む社会課題の解決にぜひあなたも一緒に参画してください。

「医療支援」に寄付をする
PAGE TOP