活動レポート

← 活動レポート:トップへもどる

助産師を目指す私が見たカンボジアの周産期医療発展のための取り組み

up 2023.03.20

こんにちは!ジャパンハートカンボジアでインターンとして活動した髙橋美和と申します。私は、現在助産師を目指している医療学生です。
以前テレビで途上国では妊産婦死亡や新生児死亡が多いという現状を知り、将来は助産師として途上国で少しでも多くの妊産婦や赤ちゃんを救いたいと考えていました。
そのため、今回のインターンでは、カンボジアという途上国での周産期医療を見学したいと考えていました。

短期間ではありましたが、その中での経験について振り返りたいと思います。

現地では帝王切開や母親学級、妊婦健診、乳幼児検診など、様々な活動を見学することが出来ました。
母親学級や妊婦健診に来る方々はとても意欲的で、お母さん本人だけではなく、付き添いで来ていた旦那さんや家族の方も熱心に管理栄養士から栄養や運動についての説明を聞いていました。
この光景が当たり前であるべきだとは思いますが、実際には日本でも育児に協力的でない人もいる中で、お母さん以外の人が出産や育児に協力的であることは驚きました。

その他にも周産期事業では、病院内での医療に留まらず、助産師が地域のヘルスセンターへ定期的に訪問を行っています。
ヘルスセンターとは日本でいう市の保健センターと町の診療所を足したような施設で、分娩も行われています。
定期的にヘルスセンターを訪問することで、互いを知り、信頼関係を築くことができるように働きかける。
そうすることで、ハイリスクなケースがあって、ジャパンハートがサポートする必要があるときでも声がかけやすい関係性が築かれていました。

院内での活動と院外の他の施設に目をつけた取り組みがあることで、地域に提供している周産期医療の向上につながっており、この地域の妊産婦や新生児死亡率を減少させることにもつながっているのだと感じられました。

文化の異なる地域で、カンボジア人と日本人が協同して活動していくためには、その国の文化やルールを理解したうえで自ら積極的に関わり、互いを知り、信頼関係を築くことが必要だと感じました。

例を挙げると、出産方法も日本とカンボジアでは異なります。
日本では子宮口が全開しても、赤ちゃんが出てくるまでには時間がかかるので、赤ちゃんが出てくるまで一度待つことも必要だと考えられています。
一方、カンボジアでは子宮口が全開すると、すぐに赤ちゃんを外に出さなければいけないとされており、赤ちゃんを出すためにお腹を押すなどの対応が取られていました。

カンボジアの上記のような対応は、赤ちゃんにとってあまり良いことではありませんが、実施しているカンボジアの看護師や助産師はガイドラインに沿って対応しているだけで、決して赤ちゃんを危険に晒そうとしているわけではありません。

彼女たちも日本人医療者と同じように、母子を助けたいという思いがあります。

このような彼女たちの思いや行動の意図は、彼女たちと積極的に関わることや、現地のガイドラインを日本人が知ろうとしなければ分かりません。その国のことを知らなければ、彼女たちの気持ちもわからないまま、本当に患者さんのために医療を行っているのか?と疑問を感じてしまうかもしれません。
それでは信頼関係を築くこともできません。だからこそ、自分たちから行動を起こし積極的に関わること、また現地の文化や現状を理解しようとすることが重要だと感じました。

今回学んだことを活かしながら、これから看護師・助産師になるために一生懸命勉学に励みたいと思います。

多くのことを経験させてくださったスタッフ、ボランティアの皆さん。日本人だけでなく、カンボジア現地の皆さん。
本当にありがとうございました。

学生インターン 高橋美和

▼プロジェクトの詳細はこちらから
医療支援| ジャパンハートこども医療センターでの医療活動

Share /
PAGE TOP