活動レポート

← 活動レポート:トップへもどる

【災害支援・対策(iER)】第15回災害ボランティア登録研修

up 2025.09.19

第15回災害ボランティア登録研修が8月9日、10日の2日間で行われ、18名の新規登録者を含めた約50名での研修となりました。

ジャパンハート 災害支援 研修

ジャパンハートの災害支援・対策事業では災害ボランティア登録制度を設けており、地震や豪雨などの発災時には登録したボランティアの中から募集をおこなっています。夏と冬の年に2回研修を開催、新規登録だけでなく既存登録のボランティアも参加して日々アップデートされる災害支援の知識を習得することができます。受講者側もその時々の自身の置かれた環境によって受講する姿勢や受講後の思いが毎回変わって来るのではないかと思います。

今回私は入職して初めてこの研修を受けました。入職後も災害支援事業に携わりながら少しずつ理解を深めていたように思っていましたが、この研修を受けて災害時に現場活動で確立しなければならないCSCA(C:Command and Control、S:Safety、C:Communication、A:Assessment)について受講を終えてようやく線でつながったという段階です。研修では座学で得た知識をワークで活用していくという構成になっており、発災時の状況を想定したロールプレイや避難所運営ゲーム、現場活動のシミュレーションなどさまざまなワークが行われます。知識はあくまで知識であり、混乱する現場やめまぐるしく変わる状況の中で、実際に自分で考えて動きながら落としこんでいくという課題の難しさを感じつつ、その場での振り返りや後日の復習の中で意味づけされるものもあり、複数回受講することや実際の現場を経験することの大切さを感じました。

ジャパンハート 災害支援 研修
ジャパンハート 災害支援 研修

研修を通して印象的だったのはチームビルディングです。ジャパンハートの災害ボランティアは職種・住んでいる地域・年齢などバラバラであり、平時から一緒に仕事をしている訳ではありません。発災時には全国から集まったボランティアの多くが初対面、短期間でお互いを理解し、活動していくこととなります。グループに分かれて行うワークで最初はお互いに遠慮し探り探りであまり意見が出ないこともありましたが、ワークを重ねるにつれ自然と役割分担ができ笑顔で意見を出し合うようなチームを見て、これが発災時にも必要なのだと感じました。もちろん発災時には厳しい環境や限られた時間の中で精神状態も異なると思いますが、この2日間で経験として蓄積されたことを活かしていきたいと思います。

ジャパンハート 災害支援 研修
ジャパンハート 災害支援 研修

災害支援=現場活動というのが大多数のイメージかと思いますが、寄付してくださる支援者の方、現場活動をサポートするための後方支援の方、そして現地の被災者の方含め、多くの人で成り立っており、どのベクトルも一方通行ではない人と人とのやりとりがあるのだと改めて実感しました。また被災者という言葉でひとくくりにしていますが、百人百様の背景や生活があること、ひとりひとりにその時必要な支援は何か、災害支援に携わる上で心に留めおきたいです。

2日間の災害ボランティア研修ではありますが、日頃の生活や仕事の中でも具体化して反映できることがあり、自分のものとしていくことが発災時のための準備にもなる、日々研修だと感じました。

災害支援・対策セクション 田中志帆

 

ジャパンハート災害支援・対策セクションでは一緒に活動してくれる災害ボランティアを募集しています。

次回災害ボランティア登録研修の説明会は10月8日(水)と10月22日(水)、計2回行われます。

災害ボランティアって何だろうと少しでも興味のある方、ボランティアとして活動したいけどどうしたらいいのかわからないという方、医療職ではないけど被災地のために何かしたいと思っている方、オンラインで実施しますのでお気軽にお申し込みください(無料です)

災害ボランティア登録研修説明会
https://japanvolunteer.org/event/2025aw-ier-orientation

 

令和6年能登半島地震 緊急支援活動のご寄付について

皆様のあたたかいご支援をよろしくお願いいたします。
寄付をする

Yahooネット募金

 

ジャパンハートの災害支援・対策(iER)

ジャパンハートの災害支援・対策iER(International Emergency Relief)では、国内外で発生した大規模災害に対応し、緊急医療支援を実施しています。
■2011年3月~2014年3月 東日本大震災緊急支援
■2016年4月 熊本地震緊急救援
■2020年4月~2022年9月 新型コロナウイルス感染症緊急救援
■2021年8月 令和3年8月豪雨災害緊急支援
■2022年9月 台風14、15号緊急支援台風
■2023年7月 令和5年九州北部豪雨緊急支援

今後も現場の支援ニーズを見極めながら、救援活動を継続的に実施していく予定です。
災害支援・対策(iER)
活動を支援する

Share /
PAGE TOP