
- ミャンマー・ラオス・カンボジア 海外事業部長候補(契約職員)
- 海外活動地(ミャンマー・カンボジア・ラオス)の事業を推進・統括
勤務基本情報
勤務形態 | 契約 |
業務対象国/勤務地 | アジア ラオス ミャンマー、カンボジア |
業務期間 |
■業務開始時期:応相談 ■契約期間:原則1年間(更新の可能性有) ※入職後、まずは駐在スタッフとして経験を積んでいただき、その後部長への昇格というケースが考えられます。 ※部長職以上となった場合には、東京事務局との無期雇用契約に切り替わります。 ■試用期間あり |
職種 | その他 |
募集人数 | 各国若干名 ※定員になり次第、締め切ります |
待遇 |
|
給与レンジ | 10~20万未満 |
求める人物像 |
|
必要なスキル・経験 |
|
歓迎するスキル・経験 |
|
具体的な業務例
- 担当事業地のプロジェクト推進、管理 (主に、医療事業、社会福祉事業、その他新規事業、現在行っているプロジェクトを現地政府と対話しながら現地のニーズに合わせて変化・調整させていく業務があります。)
- 担当事業地の運営全般 (事務所の運営・管理、会計管理、人事管理)
- 職員のマネジメント
- 担当事業計画・予算の作成(事業計画作成のリサーチ等も含む)
- 他NGO、国際機関、政府機関とのネットワーキング
- 東京本部との連絡・調整 他
実際に働くスタッフの声
- この部署・ポジションの特長・特色は?
-
海外事業は、ジャパンハートの事業の中でも特に力を入れている部分です。東南アジアの3か国それぞれで、医療を必要する人たちへの活動を行っています。
海外事業部はその運営を直接現場で担う部署です。その時々の国の状況をリアルタイムで感じながら、どこにニーズがあり、どのように活動していくべきかを、部署一丸となって考えます。
職場では医療者と非医療者が、その職種や国籍を超えて活動しており、全員が患者さんのための活動を直に行っています。

杉山智哉元ラオス事業部長
- このポジションのやりがいをおしえてください。
-
ジャパンハートの活動を最前線から取りまとめられることが一番のやりがいだと思います。
海外事業部長には、現場での意思決定を行う権利が与えられますので、その時々に何がベストかを考えて決断することが必要となります。そのため責任も重いですが、その決断に対してワンチームで活動ができるということは、この立場だからこそ味わえる達成感ややりがいを得ることにもつながっていると思います。

杉山智哉元ラオス事業部長
- どんなスキル・経験が必要ですか?
-
まず、最低限の社会人経験や、少なからずコミュニケーションが取れるくらいの英語力は、どの事業部においても必要だと言えます。
あと、事業部長は事業の運営・推進だけではなく、管理面での業務も行うことになります。 -
人事労務や会計、広報に渉外などなど、様々な業務を求められます。
その1つ1つに対する経験があるかないかではなく、それらもすべて医療に必要なことだという認識を持ち、前向きに患者さんのためになっていることだと感じながら取り組めるような姿勢が必要だと思います。

杉山智哉元ラオス事業部長
- 杉山さんのこの仕事への想いを教えてください。
- 管理や運営の面から事業部そのものやスタッフを支え、特に医療スタッフの方々に100%以上のパフォーマンスをしてもらうためにできることをやろうと常々考えています。医療者ではない自分でも、そういった立場から患者さんのために何かできているという実感を得ることができますし、それが嬉しくもあります。
- すべての人が生まれてきて良かったと思える世界の実現に少しずつですが近づけているのだと、患者さんやご家族の笑顔を見て感じることもできる、素敵な仕事だなと感じています。

杉山智哉元ラオス事業部長
- さいごに一言
-
「医療知識がないけど出来るかな?」「マネジメント経験がなくて不安・・・」「海外駐在は大丈夫かな?」
このように考えられている方もたくさんいらっしゃるかとは思います。ただ、もちろん最初は全員が未経験の中から始めていますし、「以前にも海外で医療団体のマネジメントをしていました!」という方が応募されることの方が稀です。 - まずは部長候補として経験をじっくりと積んでいただき、その上で部長としてその力を発揮していただけるような仕組みになっていますので、安心してご応募いただればと思います! 年齢や経験にとらわれずに挑戦できる場がここにはあります!!

杉山智哉元ラオス事業部長