海外医療・海外支援を考えるツアーになりました! 【ミャンマー看護師・看護学生スタディーツアー】
2018.03.15
2018年3月2日〜7日にミャンマーにて看護師・看護学生を対象としたスタディーツアーが行われました。
参加者は看護師2名、看護学生4名の6名でした。

全員が初対面の初ミャンマーで、「どんなことをするのかな」「自分にできることがあるのかな」と不安いっぱいの6名でしたが・・・
初日のDream Trainで他己紹介を行い、まずは一緒に参加した仲間たちのことを知ることで、ぐっと距離が近くなりました。

参加目的は個々様々でしたが、初日に「海外医療・海外支援」を考えるテーマが与えられました。
養育施設Dream Trainで保健師として活動するボランティアさんとの出会い、
ワッチェ慈善病院で活動する研修生やスタッフ、短期ボランティアの皆さん、吉岡秀人先生など、たくさんの出会いがあり、話を聞いて、活動を見て、海外で活動するとは、こういったことなのだ、と各々が感じているようでした。



「海外医療とは、日本人とミャンマー人が協力してやっていて、お互いを尊重しつつ、現地にあるものを大切にして、現地で継続してやっていく方法を一緒に考え行うことだと思った。」
「将来海外で看護師として活動したいと思っていたけど、少しイメージができた。」
「私は日本で看護師を続けていきたいけど、海外での医療を知ったため、この考え方を日本でも活かしていきたい」
「まずは現地の実際を知ることができた。ミャンマーの国にも興味をもった。」

ツアーでは医療ボランティアだけでなく、観光やショッピングも行うことができ、また全行程アテンドも同行しますので、海外旅行に不安の方、まずは現場を見てみたい!という方にはオススメです。
今回のツアーでミャンマーという国に興味をもった方も多かったです。

ミャンマーは歴史的に日本との繋がりも深く、ジャパンハートの活動の原点でもあるため、そういった歴史的背景も踏まえたツアーとなんているため様々な面で学びの多いツアーになりました。
次回は夏に開催予定!!!
一緒に海外医療・海外支援について考えてみませんか?
ジャパンハート東京事務局 鈴木綾
参加者は看護師2名、看護学生4名の6名でした。

全員が初対面の初ミャンマーで、「どんなことをするのかな」「自分にできることがあるのかな」と不安いっぱいの6名でしたが・・・
初日のDream Trainで他己紹介を行い、まずは一緒に参加した仲間たちのことを知ることで、ぐっと距離が近くなりました。

参加目的は個々様々でしたが、初日に「海外医療・海外支援」を考えるテーマが与えられました。
養育施設Dream Trainで保健師として活動するボランティアさんとの出会い、
ワッチェ慈善病院で活動する研修生やスタッフ、短期ボランティアの皆さん、吉岡秀人先生など、たくさんの出会いがあり、話を聞いて、活動を見て、海外で活動するとは、こういったことなのだ、と各々が感じているようでした。



「海外医療とは、日本人とミャンマー人が協力してやっていて、お互いを尊重しつつ、現地にあるものを大切にして、現地で継続してやっていく方法を一緒に考え行うことだと思った。」
「将来海外で看護師として活動したいと思っていたけど、少しイメージができた。」
「私は日本で看護師を続けていきたいけど、海外での医療を知ったため、この考え方を日本でも活かしていきたい」
「まずは現地の実際を知ることができた。ミャンマーの国にも興味をもった。」

ツアーでは医療ボランティアだけでなく、観光やショッピングも行うことができ、また全行程アテンドも同行しますので、海外旅行に不安の方、まずは現場を見てみたい!という方にはオススメです。
今回のツアーでミャンマーという国に興味をもった方も多かったです。

ミャンマーは歴史的に日本との繋がりも深く、ジャパンハートの活動の原点でもあるため、そういった歴史的背景も踏まえたツアーとなんているため様々な面で学びの多いツアーになりました。
次回は夏に開催予定!!!
一緒に海外医療・海外支援について考えてみませんか?
ジャパンハート東京事務局 鈴木綾